[PAD LINK]
ZeroCross NF/NR series リア専用パッド

リア専用にブレーキロックコントロールに特化したノンアスベスト材をベースとした競技専用パッドです。
- NF1 軽量競技車輌のフロント摩材。

RordSter.Swift.Fit.ALTO.MIRA.BEAT.S660等
- 制動温度:50~700℃
- 有効温度:100~650℃
- NR1 FF車のロックし易い競技車輌向け摩材。
フルブレーキング時にどうしてもロックしてしまう車輌に向いています。
AE111.EG6.EK9.FD2.DC5等
- 制動温度:100~700℃
- 有効温度:200~650℃
- NR2 FF/FR競技車輌の基準摩材。
RordSter.Swift.Fit.Vitz.AE86.SE3P.AP1/2等
- 制動温度:50~700℃
- 有効温度:100~650℃
- NR3 FR競技車輌向けにNR2の制動力をワンランク向上させた摩材。
RordSter.SE3P.AP1/2等
摩擦材 |
ノンアスベスト(ノンスチール・ロースチール材) |
使用用途 |
低温から高温域まで制動変化を抑制した特性。 |
小売価格 |
[Re]27,500円[税込](25,000円)~*パッド形状により変動、適合表はこちら |
NF/NR serise information
ZeroCross CC series フロント・リア用パッド

カーボン系摩材ならではのカーボン被膜を形成する事により高制動でありながら優れた耐ローター攻撃性が特徴のパッドです。
- CC1 コントロール性に徹底重視した競技車輌向け摩材。
初期制動を抑え、温度変化による唐突な制動変化を穏やかにしたABS介入も抑えた特性。
- 制動温度:100~800℃
- 有効温度:150~700℃
- CC2 初期制動を抑え、温度が上がるにつれ強力な制動力を発揮する中高温度域に制動力が上がる特性。
- 制動温度:100~800℃
- 有効温度:200~700℃
- CC5 高温域に特化した有効レンジが高温寄りの摩材。
- 制動温度:200~850℃
- 有効温度:350~750℃
- CC6 初期制動が強く、中高温度域での制動力を高く設定した摩材。
- 制動温度:200~850℃
- 有効温度:200~800℃
摩擦材 |
カーボンコンポジットメタル(ロースチール・ハイスチール材) |
使用用途 |
耐ローター攻撃性を抑制しコントロール性と制動力に優れた特性。 |
小売価格 |
[Fr]/[Re]29,700円[税込](27,000円)~*パッド形状により変動、適合表はこちら |
CC serise information
ZeroCross SC series フロント・リア用パッド

セミメタル摩材の特徴である剛性感あるペダルタッチと高温安定性が特徴の過酷なブレーキ環境にある使用状況に向いたパッドです。
- SC1 初期制動を抑えたコントロール性重視のフラットな制動曲線が特徴で、ABS介入にも穏やかな摩材。
- 制動温度:50~750℃
- 有効温度:100~700℃
- SC2 SC1をワンランクアップした制動力で初期制動は抑えた特性ですが中高温度域に制動力が上がる特性。
- 制動温度:50~800℃
- 有効温度:150~750℃
- SC3 SC2をベースに更に制動力と高温安定性を強化した摩材。
- 制動温度:50~800℃
- 有効温度:150~750℃
- SC4 初期制動が低中温度域から非常に強く設定、マスターバックレスの競技車輌やブレーキキャパの不足気味な競技車輌に向く摩材。
- 制動温度:100~800℃
- 有効温度:200~800℃
- SC5 高制動でありながら初期制動と制動曲線をフラットに近づけた高温安定性とコントロール性に優れた摩材。
- 制動温度:100~850℃
- 有効温度:300~800℃
- SC6 初期制動が強く、中高温度域での制動力を高く設定した高温度域を常用してもペダルタッチが変化しにくい高温安定性に優れた摩材。
- 制動温度:100~900℃
- 有効温度:300~850℃
摩擦材 |
セミメタル(ミドルスチール~ハイスチール材) |
使用用途 |
高温度域でも剛性感あるペダルタッチと高温安定性と高い制動力を追及。 |
小売価格 |
[Fr]/[Re]3,0800円[税込](28,000円)~*パッド形状により変動、適合表はこちら |
SC serise informatin
ZeroCross MF series フロント・リア用パッド

セミメタルとフルメタル材の耐久レース向けのパッドです。
高温状態が継続する過酷な状況に晒される環境にも耐え得る2種類の摩擦材を用意しました。
比較的ブレーキ負荷の少ない環境下での耐久レースにはセミメタル材の「MF1」、ブレーキ負荷が高く長時間の耐久レースには焼結メタル材の「MF3」がおすすめです。
焼結されたフルメタル材は、裏板とパッド摩材が溶着結合されている為、摩擦材と裏板の剥離が発生しません。
- MF1 セミメタル摩材の耐久レース専用摩材。
初期制動を抑え、高温安定性と高温時の耐摩耗特性に特化した摩材。
摩擦材 |
セミメタル(ハイスチール材) |
使用用途 |
耐久レース専用摩材。 |
小売価格 |
[Fr]/[Re]40,700円[税込](37,000円)~*パッド形状により変動、適合表はこちら |
- MF3 長時間で過酷な使用用途に向けたフロント専用のフルメタル摩材。
注.リアパッドの設定はMF3に限り設定しておりません。
摩擦材 |
フルメタル(シンタード材) |
使用用途 |
耐久レース専用摩材。 |
小売価格 |
[Fr]55,000円[税込](50,000円)~*パッド形状により変動、適合表はこちら |
MF serise information
ZeroCross TR series フロント・リア用パッド

カーボン系摩材の耐久レース向けに特化したパッドです。
- TR1 初期の効きを抑えたコントロール性重視の耐久レース用摩擦材。
コントロール性重視になっている為、軽量車・ブレーキ負荷の少ないサーキットに適した摩擦材です。
- TR2 TR-1と比べ、ブレーキの効きを上げ・耐摩耗性を向上させた耐久レース用摩擦材。
TRシリーズ中、最も耐摩耗性に優れた長時間・長距離耐久レース用に安定した性能を発揮できる摩擦材です。
- TR3 ブレーキの効きは、TRシリーズ中最も制動力の強いタイプになる耐久レース用摩擦材。
300℃~400℃の温度域が最もブレーキの効きが上がり、安定したペダルタッチになっています。
制動力は強いタイプですが、踏力に合わせてコントロール可能な摩擦材です。
摩擦材 |
カーボンコンポジットメタル(AI材) |
使用用途 |
耐久レース専用摩材。 |
小売価格 |
[Fr]/[Re]55,000円[税込](50,000円)~*パッド形状により変動、適合表はこちら |
TR serise information
ZeroCross ZND series フロント・リア用パッド

GR86・BRZ Cup認定部品の専用パッドです。
ABS介入にも配慮した摩擦材を採用しています。
- ZND1 3種類の中で初期の効きを最も抑えたコントロール性重視の摩擦材。
- ZND2 3種類の中で初期制動・効き共に中間に位置する摩擦材。
コントロール性を重視しつつも踏力に応じて効きが増す特性の摩擦材となります。
- ZND3 3種類の中で最も制動力の強いタイプの摩擦材。
300℃~400℃の温度域が最も制動力が上がり、中高温域にも安定したペダルタッチを確保します。
制動力は強いタイプですが踏力に合わせてコントロールが可能な扱いやすい特性です。
摩擦材 |
カーボンコンポジットメタル |
使用用途 |
GR86・BRZワンメイクレース専用のブレーキパッド。 |
小売価格 |
[Fr]/[Re]33,000円[税込](30,000円)~*パッド形状により変動、適合表はこちら |
ZND serise information
ZeroCross ZNC series フロント・リア用パッド

86/BRZワンメイクレース(ZN6/ZC6)専用に開発したブレーキパッドです。
ナンバー付き車輌ながら非常にブレーキに厳しい車輌となり、ABS介入にも配慮した前後専用異材質の摩擦材を採用しています。
注.もてぎや岡山国際サーキット等で使用の際は、必ず焼き入れを行ってからご使用下さい。
前後専用の摩材となっていますので、前後セットでご使用下さい。
- ZNC-F 86/BRZワンメイクレース専用にABS等電子デバイスの制御を前提に前後摩材を調整しています。
高温に晒される86/BRZの競技特性に合わせて高温・高制動に特化した摩材配合としています。
※サーキット毎に摩擦材が違います。
- ZNC-R 86/BRZワンメイクレース専用にABS等電子デバイスの制御を前提に前後摩材を調整しています。
高温に晒される86/BRZの競技特性に合わせて高温・高制動に特化した摩材配合としています。
※サーキット毎に摩擦材が違います。
摩擦材 |
セミメタル(ハイスチール材) |
使用用途 |
86・BRZワンメイクレース専用のブレーキパッド。 |
小売価格 |
[Fr]/[Re]3,0800円[税込](28,000円)~*パッド形状により変動、適合表はこちら |
ZNC serise information
ZeroCross YCC series フロント用パッド・リア専用シュー

Yarisカップカー専用に開発したカーボン系摩材のカーボパッドです。
ナンバー付き軽量車ながらブレーキ容量がVitzに比べて足りなくなっている為、非常にブレーキに厳しい車輌となっています。
また、ABS介入にも配慮した摩擦材を採用しています。
注.もてぎや岡山国際サーキット等で使用の際は、必ず焼き入れを行ってからご使用下さい。
前後専用の摩材となっていますので、前後セットでご使用下さい。
- YCC-F Yaris Cupワンメイクレース専用にABS等、電子デバイスの制御を前提に前後摩材を調整しています。
コントロール性と制動力バランスが求められる競技特性に合わせて高温・高制動に特化した摩材配合としています。
※サーキット毎に、最適な摩材を準備しております。
摩擦材 |
カーボンコンポジットメタル(ハイスチール材) |
使用用途 |
Yaris Cupワンメイクレース専用のブレーキパッド。 |
小売価格 |
[Fr]30,800円[税込](28,000円)~*パッド形状により変動、適合表はこちら |
- YCC-Shoe A Yaris Cupワンメイクレース専用に前後摩材を調整しています。
リアライニングシューのスタンダード摩材としています。
- YCC-Shoe B Yaris Cupワンメイクレース専用に前後摩材を調整しています。
リアライニングシューの制動力を抑えた摩材としています。
摩擦材 |
ノンアスベスト(ライニングシュー) |
使用用途 |
ドラムブレーキ特有のブレーキロックを抑制し、高温安定性を重視した2種類を設定。 |
小売価格 |
[Re]17,600円[税込](16,000円)~*パッド形状により変動、適合表はこちら |
YCC serise information
ZeroCross NOC series フロント用パッド

N-ONE OWNER’S CUP専用ブレーキパッドです。
N-ONE(JG1)と(JG3)でABS介入の相性から型式毎に摩擦材をそれぞれ専用開発しました。
JG1=ノンアスベスト材で制動力を踏力で引き出すコントロールする特性です。
JG3=カーボンコンポジットメタル材で少ない踏力で初期から制動力が立ち上がる特性です。
- NOC-JG1 N-ONE OWNER’S CUP専用ブレーキパッド。
タイプJG1は、N-ONE(型式.JG1)専用となります。
ブレーキに係る電子デバイスを考慮した上で、ブレーキのコントロール性・制動力を車輌特性に合わせる摩擦材を選定しております。
摩擦材 |
ノンアスベスト |
使用用途 |
N-ONE OWNER’S CUP(型式.JG1)専用ブレーキパッド。 |
小売価格 |
[Fr]/[Re]22,000円[税込](20,000円)~*パッド形状により変動、適合表はこちら |
- NOC-JG3 N-ONE OWNER’S CUP専用ブレーキパッド。
タイプJG3は、N-ONE(型式.JG3)専用となります。
ブレーキに係る電子デバイスを考慮した上で、ブレーキのコントロール性・制動力を車輌特性に合わせる摩擦材を選定しております。
摩擦材 |
カーボンコンポジットメタル |
使用用途 |
N-ONE OWNER’S CUP(型式.JG3)専用ブレーキパッド。 |
小売価格 |
[Fr]26,400円[税込](24,000円)~*パッド形状により変動、適合表はこちら |
NOC serise information
ZeroCross N660 series フロント・リア用パッド

NAエンジンの軽自動車で競技される車輌に専用開発したパッドです。
- N660-X1 NAエンジンの軽自動車に合せた専用配合。
旧規格の軽自動車用に合せて制動力を全域に強く設定しています。
ハイグリップラジアルからSタイヤ装着車のNA競技車輌に最適な配合です。
- N660-X2 NAエンジンの軽自動車に合せた専用配合。
初期を抑え中間から奥に掛けて踏み足していくごとに制動力が増していく特性。
ハイグリップラジアルからSタイヤ装着車のNA競技車輌に最適な配合です。
- N660-X3 NAエンジンの軽自動車に合せた専用配合。
初期制動力を徹底して排除し、ブレーキキャパの大きな新規格軽自動車に合わせて摩材調整しました。
セカンドラジアルからハイグリップラジアルタイヤ装着車に合わせたNA競技車輌に最適な配合です。
注.専用開発した超低摩擦材の為、公道では絶対使用しないで下さい。(強い踏力を掛けてもロックしません)
摩擦材 |
ノンアスベスト(ノンスチール~ロースチール材) |
使用用途 |
初期制動を極力抑制し、低温から高温域まで一定した制動力を追及。 |
小売価格 |
[Fr]/[Re]27,500円[税込](25,000円)~*パッド形状により変動、適合表はこちら |
N660 serise information